下重暁子さんの持たない暮らしを読みました。
![]() |
|
持たない暮らしに関する本をいろいろ読んできましたが、この本は「物を大切にする」ことに重点を置いた内容でした。
わたし自身は、「シンプルに暮らす」とは、物を捨てることではなくて、「物を大切にすることだ」と思っている。
ついつい使い捨てになっているもの、資源を無駄にしていること。思い当たることが多く、私に出来ることを考えました。
お米のとぎ汁を活用する。
お米のとぎ汁はいつもそのまま捨てていました。これを捨てずにボウルに取っておきます。お米のとぎ汁は床掃除に使うといいそうですが、お米を研ぐのは夕方のことが多いので、そこから床掃除をする気にはなかなかなれません。とりあえず、夜ごはんの後のお皿洗いに使うことにしました。洗剤で洗う前にサッと水をかけるのを、代わりにとぎ汁をかけることに。
水を使うときは出しすぎない。
水を使う時に、ここまでジャーッと水を流さなくてもいいのでは?と思い、試しに今までの半分くらいの量でお皿を洗ってみることにしました。すると、今までジャーッと流していた時と洗う時間に差がないように感じました。少ない水の量でも洗剤の泡は十分に流れてくれました。
キッチンペーパーをすぐには使わない。
キッチンペーパーを使うことが多かったので、なるべく布巾・ウエス・古紙を使うようにシフトしています。調理後のフライパンの油を拭き取るのはウエスや古紙で、コンロ周りに飛び散った汚れは台布巾で拭く。キッチンペーパーが取りやすいところにあるので、ついつい使っていました。でも布巾やウエスをすぐに使えるようにセットしておけば、キッチンペーパーに頼らなくていいことがたくさんありました。
工夫出来ることが、まだまだありそうです。日々、試行錯誤(۶•̀ᴗ•́)۶
▼シンプルライフブログへはこちらから♪
▼こちらもどうぞ♪